1. トップ
  2. ヘルプデスクとは

ヘルプデスクとは

ヘルプデスクの役割や業務、またその実態や課題について、
その解決方法やその実践効果をご紹介します。

ヘルプデスクにお悩みの方におすすめ

ヘルプデスクにお悩みの方におすすめ

ヘルプデスクがわかる資料3点セット

資料ダウンロード

ヘルプデスクとは

ヘルプデスクとは、システムやサービスのトラブルシューティングなどのサポートを社内外向けに提供する業務、および組織を指します。

ヘルプデスクとは

 

安心してシステムやサービスを利用するためには、窓口となるヘルプデスクの存在は欠かせません。ヘルプデスクではユーザのニーズに対して適切に対応することが求められますが、システムやサービスの専門性がますます高まるにつれて、対応品質のばらつきや属人的な対応といった問題が発生します。こうした状況に陥らないためにも、ヘルプデスクの対応品質を標準化することが重要です。

働き方改革が社内ヘルプデスクの在り方を変える

2020年から始まった新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の流行が、企業における働き方改革を加速させました。企業におけるテレワークやフレックスタイム制度の導入などの働き方改革は、以前から徐々に進んでいました。しかし、新型コロナの流行でテレワークは半ば強制化され、働く場所や働く時間も流動的になっているのが現状です。

テレワークが進んだことで、企業が利用するITサービスも急激に増加しました。Web会議ツール・社内コミュニケーションツール・クラウドストレージなど、さまざまなツールが企業で採用されました。そして、その利用形態もSaaS・パッケージソフトウェアなど用途・要件に応じてバラバラになっています。

さらにはテレワークにおけるインフラについても、ノートパソコン、スマートフォン、VPNの整備が必要となり、IT部門が管理するシステムは新型コロナによって、今までにない早さで増加しています。

管理するシステムが増えることは、ヘルプデスク業務の負荷にも直接影響します。企業のIT部門で管理するシステムが増え、さらに多様化することは「問い合わせの増加」や「内容の複雑化」につながります。

加えて、ひとつひとつの問い合わせに対する回答にスピードが要求されます。例えば、支給されているパソコンから社内のネットワークに接続できなければ、その社員の業務が全てストップしてしまいます。ヘルプデスクは社員一人一人の業務遂行を担保する役割と責任が増えたことになります。

また、オフィスであれば、直接会話してコミュニケーションをとることもできました。しかし、テレワークかつフレックスタイムにおいては、直接の会話はもちろん、時間帯によっては電話もできない状況になります。ヘルプデスクはそういった限定的なコミュニケーションにおいてもサポートという役割を果たす必要があります。

ヘルプデスクにお悩みの方におすすめ

ヘルプデスクにお悩みの方におすすめ

ヘルプデスクがわかる資料3点セット

資料ダウンロード

ヘルプデスク人材の不足と業務の属人化が継続性を損なう

働き方改革により、社内のシステム状況が急速に変わる中で企業のIT部門におけるヘルプデスクの人材は増えたでしょうか?答えはNoです。元々企業のIT部門の人数は、全従業員の1%程度が平均的であり、そのこと は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「IT人材白書」の結果を見ても分かります。(下記の図)

更に日本企業は欧米各国に比べデジタルトランスフォメーション(DX)が遅れており、企業のシステムの刷新に人材が割かれてます。その中でヘルプデスクを専任で担当できる人材リソースは限られています。

 

前述の管理するシステムが多様化することに加え、ヘルプデスクの人材不足が足りていないことで「業務の属人化が進む」「ヘルプデスクの回答スピードが下がる」「従業員の業務が止まる」「さらに問い合わせが増える」という負のスパイラルが発生します。

しかし、この負のスパイラルは人材の増強以外に解決方法はないのでしょうか?ヘルプデスクそのものに課題はないのでしょうか?

ヘルプデスクの課題

ヘルプデスクでは「担当者のスキルのばらつき」「同じ調査の繰り返し」「対応状況を把握していない」といった従来からの課題も多くあります。

これらもすべて、ヘルプデスクの業務効率を悪化させる要因となっています。

担当者のスキルのばらつき

同じヘルプデスク組織内でも担当者のスキルやチームごとに情報共有レベルが異なるため対応にばらつきがあり、回答スピードや回答の品質に大きな差がある状況です。

同じ調査の繰り返し

同じ調査の繰り返し

ヘルプデスクの他のメンバーが過去に対応したナレッジが共有されておらず、過去と同様の問い合わせにも一から回答を作る工数が発生している状況です。

対応状況を把握していない

対応状況を把握していない

何をいつまでに対応する必要があるか、今どういう状況なのかを担当者に聞かないと分からず、マネージャーが適切なリソース配分ができていない状況です。

 

上記の従前からの課題を、ヘルプデスクの組織やプロセス、さらにはツールを活用して解決することで、新型コロナ以降に発生した負のスパイラルから脱却することが可能になります。

ヘルプデスクにお悩みの方におすすめ

ヘルプデスクにお悩みの方におすすめ

ヘルプデスクがわかる資料3点セット

資料ダウンロード

ヘルプデスクの構築時のポイント

それでは、ヘルプデスクを構築する際のポイントはなんでしょうか。

まず重要なのは、ヘルプデスク担当者が利用するデータをリアルタイムに参照、トレースする仕組みを使ってヘルプデスクサービスを提供することです。それにより、ヘルプデスクに高い生産性をもたらします。

ヘルプデスクの窓口も、Webやクラウドの仕組みを中心とし、電話、メール、ポータルサイト、コミュニケーションツールなどと連携する方法が考えられます。
特に、ITIL(Information Technology Infrastructure Library)にも記載のある、CMDB(Configuration Management Database)の構築と利用は有効です。
つまり、すでに社内で導入しているシステムの情報や、従業員の情報などをデータベース化し、それとひもづけて問い合わせを管理をすることで、ナレッジが蓄積していきます。

上記を実施することにより「情報の蓄積」「データの分析」「ナレッジ化とFAQの公開」「セルフ解決」「問い合わせの減少」というヘルプデスクの正のスパイラルが生まれます。

 

「問い合わせ情報」を蓄積し、ナレッジ化・FAQを作成

ヘルプデスクの標準化を促進するためには「適切なツール活用」が近道!

ヘルプデスクの課題を解決

LMIS とは

LMISはITILに準拠したサービスマネジメントプラットフォームです。
顧客に提供するサービスを適切にマネジメントし、課題解決と継続的なカイゼンを実現します。
プラットフォームとして、十分な機能と柔軟性を備え、 サブスクリプション形式でサービスを提供しており、 導入コストと日々のランニング費用を抑えてサービスを利用できます。

icon
動画

執筆者情報

澤田大輔

澤田 大輔

株式会社ユニリタ
クラウドサービス事業本部 ITマネジメントイノベーション部
サービスマーケティンググループ 澤田大輔

LMISのマーケティングとセールスの責任者をしております。
営業経験も長いので、単純な製品機能のご紹介だけでなく、他社事例や業界動向の知識も豊富です
プライベートでは2児(チワワ5歳、娘2歳)の父を頑張ってます!!

お役立ち資料をまとめて
ダウンロード

ヘルプデスク、ITサービスマネジメント、変更管理、などサービスマネジメントに関するノウハウなどの
お役立ち資料や、
実践事例集など、さまざま資料をまとめてダウンロードしていただけます。

これでわかる!「ITSM」とは

ITSMのノウハウをまとめた「忙しすぎるIT部門の処方箋」と、ITSM実践企業の事例集のセットです。

「ヘルプデスク」でお悩みの方におすすめ!

ヘルプデスクの問題点から、解決策としてのサービスデスクをいかに構築するか、そのステップをご紹介。ヘルプデスク事例集もご一緒に。

「変更管理・構成管理・リリース管理」
をもっと楽に!おすすめ資料2選

「変更管理・構成管理・リリース管理」のノウハウが詰まったホワイトペーパーは必見です。

よくある質問

Q

ヘルプデスクとは?

A

ヘルプデスクとは、システムやサービストラブルシューティングなどのサポートを社内外向けに提供する業務、および組織を指します。ヘルプデスクではユーザのニーズに対し適切に対応することが求められますが、システムやサービスの専門性が高まるにつれ、対応品質のばらつきや属人的な対応といった問題が発生します。こうした状況に陥らないために、ヘルプデスクの対応品質を標準化することが重要です。

Q

ヘルプデスクによくある課題を教えてください

A

・同じ組織内でも担当者のスキルやチームごとの情報共有レベルが異なり対応にばらつきがある。
・ナレッジが共有されておらず、他の人が過去に対応した問い合わせにも1回から回答を作る工数が発生している。
・何をいつまでに対応する必要があるか、今どういう状況なのかを担当者に聞かないと分からない。

Q

ヘルプデスクとサービスデスクの違いを教えてください

A

サービスデスクとは、顧客・利用者からの一元的な問い合わせ窓口として定義されています。ヘルプデスクとの大きな違いは、「一元的、かつ双方向型」であることです。サービスデスクは、インシデントの発生からクローズまでの責任を負います。一方で、ヘルプデスクでは、利用者が問い合わせを行った場合、ヘルプデスク以外の別の部門や専門家から連絡が入ることになり、担当者が変わることでコミュニケーションが煩雑になります。

Q

ヘルプデスクを効率化するにはどうすればいいですか?

A

情報の蓄積、データの分析、ナレッジ化とFAQの公開、セルフ解決、問い合わせの減少というヘルプデスクの正のスパイラルを作っていくことです。
例えば、ヘルプデスク担当者が利用するデータをリアルタイムに参照する仕組みを使ったヘルプデスクサービスを提供することで高い生産性が生まれます。ヘルプデスクの窓口も、Webやクラウドの仕組みを中心とした電話、メール、ポータルサイトなどとの連携や特にITILにも記載のあるCMDBの構築が有効的です。

Q

サービスマネジメントプラットフォームLMISのサービス概要を教えてください

A

LMISは顧客に提供するサービスを適切にマネジメントし、サービスによる課題解決と継続的なカイゼンを実現します。プラットフォームとして、十分な機能と柔軟性を備え、サブスクリプション形式でサービスを提供しており、導入コストと日々のランニング費用を抑えてサービスを利用することも可能です。また社内におけるITの管理手法であるサービスマネジメントの考え方を広げ、様々な業務への活用を進めます。

Q

ヘルプデスクツールに関するセミナーはありますか?

A

弊社ではハンズオンセミナーをご用意させていただいております。
ヘルプデスクの課題を解決するLMISをベースにしたセミナーで、ITサービスマネジメントツールの導入および評価をお考えの方、ユーザにITサービスマネジメントツールの提案をご検討されている方、ITILに準拠した運用をやりたいが、自社フローに合わない、ツールに合わせた運用はやりたくないと感じている方、向けにご用意させていただいています。

10周年記念サイト

LMISの10年を振り返る

LMISはプロダクトの提供を開始してから、10年を迎え、
記念サイトをリリースしました。

 
 

お問い合わせ

無料体験版

無料体験版

LMISを無料で気軽に体験
まずはお試しから始めてみませんか?

オンラインデモ

オンラインデモ

どこにいても相談可能
30分前後で詳細な情報をお伝えします

お問い合わせ

お問い合わせ

デモのご依頼、Webサービス化による
ビジネス化などご相談ください。